すべてはコードギアスR2のために!
第03回 公式サイトで・・・。
とっくのとうに終わったと思ってたこの記事を、コードギアスを再び書くことになろうとは・・・。
といっても公式サイトで
コードギアスプロフェッショナル
連載開始!!
と言いたかっただけです。
ちなみにこれは
コードギアスの『プロフェッショナル』
これは我等オタクのことを表しているのではなく、コードギアスを作ったスタッフさんのことです!
公式参照:一つの作品が完成するには、多くのスタッフの力が必要となる。
『コードギアス 反逆のルルーシュ』もまた例外ではない。
さまざまなプロフェッショナルの力が結晶となり、『コードギアス』と言う作品に宿らせたのである。
・コードギアス プロフェッショナル
次のページへ
第03回 公式サイトで・・・。
とっくのとうに終わったと思ってたこの記事を、コードギアスを再び書くことになろうとは・・・。
といっても公式サイトで
コードギアスプロフェッショナル
連載開始!!
と言いたかっただけです。
ちなみにこれは
コードギアスの『プロフェッショナル』
これは我等オタクのことを表しているのではなく、コードギアスを作ったスタッフさんのことです!
公式参照:一つの作品が完成するには、多くのスタッフの力が必要となる。
『コードギアス 反逆のルルーシュ』もまた例外ではない。
さまざまなプロフェッショナルの力が結晶となり、『コードギアス』と言う作品に宿らせたのである。
・コードギアス プロフェッショナル
次のページへ
特に何も説明がなかったので、自分が要約すると
日の目を見ることが少ないが、影でものすごい努力をし、作品を作るうえでかなりのウエイトを占めているスタッフさんとそのスタッフさんの特徴と活躍の場を紹介しようと言うものだった!!
今回紹介されているのは
色彩設計:岩沢れい子さんです!
彼女を紹介する前に色彩設計の仕事内容について。
色彩設計とは:作品の中にある登場人物や物(この作品の場合ナイトメア)など作画のものに、どんな色をしているかという、あらかじめルールを定め、決められた色を設定する。
『バナナは皮は黄色で中身は白い』というのは現実だから知っていますが、作られる世界では別の話。さらに言えば作品の設定上その世界にしか存在しないものもあるわけで・・・。
・空の境界=魔眼で見た死の線
・H×H=オーラの色
・クラナド=幻想世界の光
これらの色を決めたりするのは色彩設定の仕事でもある。
本来この仕事は美術監督の領分なのだが、仕事が細かくなる(例えば原作や情報がまったくない作品の)場合、分けられるようである。
さて知っている人は知っているだろうが、『シャーリーの髪の色』『ランスロットの基本色』『ルルーシュの初期案』などは現在のものと違っていた。
監督の意向もあっただろうが、ここらへんにも色彩設定の意見が入ったと思われる。
お分かりのとおり、作品の趣向上『R2』になってからさらに派手になり、色の重要性がさらに増した。
この作品でも色彩設定の重要性はかなりのものですね^^
ただいまFC2ランキングに登録中
よろしくお願いします!

また、最近アニメブログに登録しました!
面白かったらクリックしてください!!

コードギアス 反逆のルルーシュ


- 関連記事
-
- コードギアス R2解析 TURN15 『関連商品評価08 ドラマCD5』 (2008/11/04)
- すべてはコードギアスR2のために! 第03回 公式サイトで・・・。 (2008/11/01)
- コードギアス R2解析 TURN14 『関連商品評価07 DVD03』 (2008/10/24)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/tb.php/1530-cbd47ac7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック