ef - a tale of maniac.
当ブログ常連者、闇従者氏の要望により
『ef』について語れることを語りたいと思います。
といっても、自分は原作や漫画を一切経験していないので
アニメに関しての表現方法や演出に関しての意見を色々書きたいと思います。
今回は
『color』 つまり色です!
それも最初なのでOP限定で
個人的解釈が多々含まれていますので、参考程度に留めておいてください・・・。
次のページへ
当ブログ常連者、闇従者氏の要望により
『ef』について語れることを語りたいと思います。
といっても、自分は原作や漫画を一切経験していないので
アニメに関しての表現方法や演出に関しての意見を色々書きたいと思います。
今回は
『color』 つまり色です!
それも最初なのでOP限定で
個人的解釈が多々含まれていますので、参考程度に留めておいてください・・・。
次のページへ
まずはこれをご覧ください!







※上下回転させたものです。
えー録画ミス・パソコン機能不良により2回録画失敗しましが、左上から順番に時系列順に並べたものです。
ほぼ被りなし!(一回だけ似たようなのがありましたがw)
そもそもOPデモ映像を基本変えず色だけ変化させると言う趣向は
・ネギま!?
・さよなら絶望先生シリーズ
・ef
位であり、毎回変えてきたのは『ef』(それも後期)のみといえるのではないでしょうか?
まあどれもシャフト作品な訳で、これは新房監督辺りの案ではないかと?
(ここわかる人コメください)
回を重ねるごとに色を変化させる。
前期にもあった趣向なので
キャラが無い=鬱展開
大雑把な色の変化=転換期
と言うのはある程度わかることではありますが、そこに何か深い意味がこめられているかは今のところ不明です。
ただ、色が消えていったり、色が付いていったりするタイミングと、ストーリー内容はあながち無関係とは思えません!
もしかしたらOPの色はキャラクター達の精神状態を表しているのかもしれませんね。
OPではないのですが、違う作品にある例があります!
例、『交響詩篇エウレカセブン』では雲の色が違うシーンがあり、そこでは
色が暗い⇒色が明るい
はキャラの心情変化(心情も暗いから明るいへ変化)を視聴者の視点に少し反映させやすくするために書いたものであるとコメンタリーでは語られてました。
といってもこの作品ではDVD版でオーディオコメンタリーでもあればいいのですが、何分DVDはまだですし・・・。
アニメ雑誌には一切情報を出さないシャフトw
今回はOP編ということでここまで。
次回は本編での色の変化について色々言いたいと思います。
・・・さてこの記事の目的ですが
やはり自分だけの意見でも仕方ないので、
皆さんからのOPに関する意見もお待ちしてます!
今後の予定
・#02 『color』 本編での色の変化の3パターン
・#03 『』
ef - a tale of memories. ORIGINAL SOUNDTRACK2 ~fortissimo~
ef - a tale of memories. ORIGINAL SOUNDTRACK1 ~espressivo~
悠久の翼 07.mix
ef - a tale of melodies. OPENING THEME
ef - a tale of melodies. ENDING THEME
ただいまFC2ランキングに登録中
よろしくお願いします!

アニメブログに登録中です^^
面白かったらクリックしてください!!
![]() ef - a tale of melodies. |


- 関連記事
-
- ef - a tale of melodies. 第10話 感想 (2008/12/09)
- ef - a tale of maniac. #01 『color』 (2008/12/02)
- ef - a tale of melodies. 第09話 感想 (2008/12/02)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
シャフトはデジタル式のアニメ制作が数年前から整えられています。
そして、デジタル式のアニメは細かいことが出来るようになります。
(文字ネタや色の変化などです。)
OPのマイナーチェンジなども、
その整備されたデジタル制作によりなしえる技だと思います。
そして、シャフトは【週間絶望先生批評】にもたびたび、
シャフトの代表取締役、久保田光俊さんが登場するなど、
部下から上司・スタッフ・キャストにあまり隔たりがなく、
割と自由で勢いのあるアニメ制作が可能なんだと思います。
その環境で発揮される独創的で表現豊かな映像。
OPに関して言えば、尾石達也さん・龍輪直征さん・そして大沼心さん。など。
のような方達がつくるOPが。
それぞれを刺激しあって、
『前作品の印象がありつつ、だけれども新しい。』
とゆうOPが新作を作るたびに出来る。
そんな理由があって毎回絵が変わるOPとゆうのが誕生したのではないでしょうか?
-----------------------------
と長々と書いてしまいましたが、こんなのでいいでしょうか?
タイトルにも書きましたが、あくまでも私の考えなので、
参考としてみてくれるだけでもありがたいです。
そして、デジタル式のアニメは細かいことが出来るようになります。
(文字ネタや色の変化などです。)
OPのマイナーチェンジなども、
その整備されたデジタル制作によりなしえる技だと思います。
そして、シャフトは【週間絶望先生批評】にもたびたび、
シャフトの代表取締役、久保田光俊さんが登場するなど、
部下から上司・スタッフ・キャストにあまり隔たりがなく、
割と自由で勢いのあるアニメ制作が可能なんだと思います。
その環境で発揮される独創的で表現豊かな映像。
OPに関して言えば、尾石達也さん・龍輪直征さん・そして大沼心さん。など。
のような方達がつくるOPが。
それぞれを刺激しあって、
『前作品の印象がありつつ、だけれども新しい。』
とゆうOPが新作を作るたびに出来る。
そんな理由があって毎回絵が変わるOPとゆうのが誕生したのではないでしょうか?
-----------------------------
と長々と書いてしまいましたが、こんなのでいいでしょうか?
タイトルにも書きましたが、あくまでも私の考えなので、
参考としてみてくれるだけでもありがたいです。
2008/12/02(火) 23:03 | URL | ロドリゲス閣下 #i1jUUG.6[ 編集]
>>ロドリゲス閣下さんいつも情報関係のコメントありがとうございます!!
>OPのマイナーチェンジなども、その整備されたデジタル制作によりなしえる技だと思います。
えーとそれはつまりセル画ではまず無理ということですよね。
>部下から上司・スタッフ・キャストにあまり隔たりがなく、割と自由で勢いのあるアニメ制作が可能なんだと思います。
大体いい作品を作っているところではよく見られますよね!
コードギアスでも「内部分裂をしてでもまずは自分のやりたいことや意見をぶつける」と言っていましたし。
>こんなのでいいでしょうか?
大丈夫ですよ!ありがとうございます!
まあこの記事では、他の作品には見られない表現方法の細かい部分について語るつもりですので^^
次の記事でも気が付いた部分があったらよろしくお願いしますorz
>OPのマイナーチェンジなども、その整備されたデジタル制作によりなしえる技だと思います。
えーとそれはつまりセル画ではまず無理ということですよね。
>部下から上司・スタッフ・キャストにあまり隔たりがなく、割と自由で勢いのあるアニメ制作が可能なんだと思います。
大体いい作品を作っているところではよく見られますよね!
コードギアスでも「内部分裂をしてでもまずは自分のやりたいことや意見をぶつける」と言っていましたし。
>こんなのでいいでしょうか?
大丈夫ですよ!ありがとうございます!
まあこの記事では、他の作品には見られない表現方法の細かい部分について語るつもりですので^^
次の記事でも気が付いた部分があったらよろしくお願いしますorz
いや、ここまで偉そうに語られてもなあ。
2chの本スレ行けばわかるけど、1期OPも毎回変化してたよ。
2chの本スレ行けばわかるけど、1期OPも毎回変化してたよ。
2008/12/16(火) 19:10 | URL | #BLrizo9s[ 編集]
>いや、ここまで偉そうに語られてもなあ。2chの本スレ行けばわかるけど、1期OPも毎回変化してたよ。
・・・そうですか。
でも自分2ch行かないしなあ^^;
簡単な意見書くと一蹴されるし。
まあつまらない内容だと言われるなら否定しませんがw
もう一個記事書いたのでよろしけらば意見でも。こっちよりは大分マシだと思います。
・・・そうですか。
でも自分2ch行かないしなあ^^;
簡単な意見書くと一蹴されるし。
まあつまらない内容だと言われるなら否定しませんがw
もう一個記事書いたのでよろしけらば意見でも。こっちよりは大分マシだと思います。
この記事のトラックバックURL
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/tb.php/1624-e2f493ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
果たし状
ef ? a tale of melodies. Blu-ray 1(Blu-ray) (初回限定版)(2008/12/26)中島裕美子遠近孝一商品詳細を見る
2008/12/03(水) 20:04:23 | せーにんの冒険記